朝から何故かこのフレーズが頭の中で再生されていた。
「ああ なんとなく 思い出す そう、昔ばなしさ」
「初めての 口づけは 君が帰る坂の途中で 唇に触れただけの サヨナラのキス」
#ジッタリン・ジン の曲ということは分かってる。でもタイトルが分からず…
行けるかな?と不安になりながらYouTubeの検索ボックスに歌詞を入れてみた。
ヒット。
『SINKY-YORK 』というのだそうな。
https://www.youtube.com/watch?v=Z86NZAFjAhE
ほんと名曲。
たぶん『夏祭り』しか知られていないと思うが自分的にはこれが一番。(そのわり曲名を覚えていないという、笑)
しかし何故、今朝この曲が蘇ってきたのかは不明。今世もいよいよ振り返りの郷愁に浸る時期か。
彼岸花を眺めて共に過ごした日々を想う。
I look at the red spider lilies and think about the days I spent with you.
#photography #nature #art #flower #flowers #花 #写真 #japan #beautiful #beauty #秋 #autumn #彼岸花 #曼珠沙華 #Redspiderlily #lily #Hurricanelily #Lycorisradiata #お彼岸 #彼岸の入り#equinox
リアル黒猫ぬいぐるみ。ペットロスを救う。https://twitter.com/Dousin_kawaii/status/1704329618038350053
日本語ではこういうことになるらしい。難しいな日本語…。
かつて私が考えていた「真実」という用語は真ん中の立体だったのだが、皆が思う真実は影像のことらしいので変えていこう。
立体は「真理」と呼ぶべきかな。地上で見えるものを超越した絶対的に動かせない法則。またはその法則に基づいた結果そのもの。
ここは人間が手を加えられる次元ではない。
だからこれを事件という狭い範囲に置き換えれば、「過去の客観事実=真理」と呼んでも間違いではない。
(画像はhttps://twitter.com/3G30z2HdnGYS8nt/status/1703459176205455670より)
“#ミステリと言う勿れ の
久能整くんの名言
『真実は人の数だけあるんですよ、でも事実は一つです』
ってやつですね。”https://twitter.com/CherryVegetable/status/1703290390181527915
この「真実は人の数だけある」を極限まで利用して、「事実」を正反対に反転させ歴史修正するのが悪魔思想。
新たに作り替えられた「新事実」に納得できない人は暴力で消される、声を潰される。
だから寛容ぶって「真実は人の数だけあるんだーいろんな物の見方があるんだー」と言わないほうがいいよ。
気を付けてね。
整くんの偉いところはちゃんと「事実は一つだけ」と言い切っているところなんだ。
#ドラマ #トリリオンゲーム
最終回まで見た感想書きました。勇気をもらえた爽快ドラマ。
https://ksnovel-labo.com/blog-entry-2220.html
「うちの天才にお任せください!」ハル
「…はいぃ、天才で~す」ガク
一番笑った。
あの諦めて開き直った感じ。
気持ちわかるよ、ガクくん。
#トリリオンゲーム
録画で追っかけ。最終回から一つ前の話にて。
最終回まだ見ていないのでネタバレ勘弁。
そういえば本体ブログではあまり食の話ってしてこなかったな。
子供の頃からあまり食欲がなくて、食べ物にもそれほど関心がなく。味覚オンチなのだろうな…と引け目を感じてきたから。
でも最近は少し食にも興味が出てきた。ドライブに行った先で地元の野菜など買って、レシピ検索して食べるのが好きになった。
やっと人間らしい素朴な楽しみが分かるようになってきたのかな?😊
…年取って他の楽しみが減ったせいかもしれないが。笑
ゴーヤの肉詰め、ラジオで聞いた時はこちらの印象だった。
https://www.kurashiru.com/recipes/97ac4b99-ff53-431c-a16a-abef72b072ba
ラジオで小耳に挟んだレシピ、「ゴーヤの肉詰め」なるもの。
ピーマンの肉詰め感覚で、さらに美味しく食べられると!?
知らなかった…興味湧く。
RP(RT)
鈍器本ね
前の呟きの続き。
よく私に「あんたは自分だけが正しいと思ってるんでしょ?? 全知全能の神のつもりッ!?」と言ってなじる人がいるんだけど、そうではなくてあなたの洗脳に従えないだけ。
(あのセリフを言う人はたいてい独裁主義。宗教信者、健康オタクその他。相手が自分に従わないと分かった時、あのセリフを言ってなじる)
私は全知全能ではなく他人の話を鵜呑みにできないだけだよ。「皆こう思ってる」「皆やってる」との勧誘文句に従えない。集団の教義を信奉できない。最終的に信じるのは自分の心。
全部知っているわけではない。だから知らないことだと間違える。そう分かっているから、斜めから見てみる。それと間違いに気付いたら早めに修正する。
それって学習の量ではなく物の見方だろう。首をかしげる、という態度を訓練するといい。
“「自分が最強だと思っていたら、自分の心理的安全性は高い」 自分で自分に無知・無能であるという認識をさせる隙を与えなければ良い。”
いやいや😅 それ言葉通りに鵜呑みにして実行したらほとんどの方が独裁独善になって、誤謬しますよ。
https://link-and-motivation.hatenablog.com/entry/2023/09/05/114659
でも“最低限「自分が懸念に思ったこと、考えたことが無価値であるはずがない」くらいまでは自分で自信をつける、そのための努力をしよう”は激しく同意。
要は自分で考える力を持てということね。
放置していた はてなブログ、思い出して削除した。
読者登録数246…だっけな? はてなでは、そこそこなほうだったらしい。もったいなくて今日まで保留してきたのだが危険過ぎるから削除した。
これで極左会社と縁切れ。サッパリ。
自分以上に屈折している人を見つけて慄く。
「人の役に立つ記事を書きたくない」としてシェアされた記事は非公開しちゃう…
https://re-11colors.hatenablog.com/entry/2023/09/07/191118
役に立た“されている”という感覚が嫌だと仰るのは分からないでもないが、色々大変そうな方だな。
“全く世代じゃないしなんならシティハンター見た事ないのに何故か何処か懐かしくてあの頃は戻ってこないのかみたいな寂しさが襲ってくる ”
『Get Wild』コメント
@user-vf2pc8ou3l
https://www.youtube.com/watch?v=zhLdgee_EXk&lc=UgzmXOBqo__q3_NccON4AaABAg
「あの頃は戻ってこないのかみたいな寂しさ」…???
何、この具体的な郷愁。まるであの時代を知る同世代が言っているかのような。(私は同感)
我々が若い頃に口走った偽物の郷愁錯覚とは異なる気がする。まさか…本当に80年代を知っているんでは。